バイト休んで罰金は違法行為! 大手コンビニチェーンで16歳のアルバイト女子高生がバイトを休んで罰金を取られたという。 契約書に明記してあっても、書くこと自体が違…
まだ、ギリオフィスで働ける年齢だったころ、中小なら行けるかと、ITのくせにオフィス自社勤務というところへ受けた。
契約社員だったが別に良ければ正社員化するだろうし、あくどいとこなら条件がゲロ悪でこちらから辞めたくなるようなことをやらされるんだろう。とおもいつつも、数年間内定が無かったので飛びついてしまった。
愚かだった。
結果的に、
以上のことから、
派遣業の免許を持たず、明記せず、
社会保険にも入らず、違法に派遣を行い、いくらでも残業させても賃金も変わらない。ほとんど、大卒初任給で残業代なしで200時間も残業となりうる。
事故が起きても、保険に入っていないから、知らないでつっぱる。
断りの電話を入れた時、向こうの本性が出て常識では考えられないくらいの言葉を怒涛用のように浴びせかけられた。
他に決まってそっちにいくのかと何度もしつこく聞いてくる。内定を断るっていっている人に損害賠償だとか裁判だとか言い出す勢いだった。世間知らずの若者は断れなくなってしまうのだろう。
全く、問題はない。
それに気づくのがだいぶ時間がかかって決まってから数ヶ月空いてしまい実に数ヶ月無駄にしている。
その事実に気がついてから、もう、こういう自社内開発とかにこだわって仕事を探しても時間の無駄だと思った。ITならちゃんとした派遣会社を経由してIT派遣として働いたほうがおかしな会社でひどい目を見る可能性が減ると思います。
というわけで、ブラック派遣詐欺の入社までの流れでしたが、明らかに分かるようにしているわけです。まるっきり騙しきるとすぐに辞めるし、辞められてブラック情報を拡散されても困るわけで、脅しても労基署に通報されたらアウトだし、まあ、ブラックであることを漂わしているのが今時の普通のブラック企業であると思います。
ちゃんとした派遣会社や派遣じゃないITの仕事の探し方は体系的に進めていかないと将来損をしてしまいます。
This post was last modified on January 22, 2019, 11:53 am